CBI学会講演会
更新2025.4.17
下記、講演会スケジュールをご覧ください。★印の講演会は、現在お申し込み受付中です。 | |
★お問い合わせ先:![]() |
|
★月例の講演会への希望やご意見、あるいは企画案がありましたら、事務局までご一報下さい。 | |
取材ポリシーに同意の上、講演会開催日の5日前までに、申込みフォームのご提出をお願いいたします。
≫≫取材申し込みへ
講演会スケジュール:★申し込み受付中
2024-2025年
講演会 日時 テーマ 2025年 第465回 7月8日(火) 「最新のin vitro, 動物, in silico (PBPK) 手法による薬物動態予測の深化」
/オンライン配信(Zoomウェビナー利用)★第464回 5月29日(木) 「アロステリック制御の解明と創薬への新たなアプローチ」
/オンライン配信(Zoomウェビナー利用)第463回 3月14日(金) 「分子シミュレーションの最新動向 ~構造・ダイナミクス解析から機能解析まで~」
/オンライン配信(Zoomウェビナー利用)第462回 2月7日(金) 「ゲノム編集の最先端と遺伝子治療の展望」
/オンライン配信(Zoomウェビナー利用)第461回 1月30日(木) 「Well-being、Healthy Agingを実現するための街づくり」
/オンライン配信(Zoomウェビナー利用)2024年 第460回 12月9日(月) 「疾患進行、人種差、腎疾患およびメカニスティックPBPKモデリング領域における最近の進歩」
/オンライン配信(Zoomウェビナー利用)第459回 11月15日(金) 「コンピューティングが拓く創薬の新時代」
/オンライン配信(Zoomウェビナー利用)第458回 8月19日(月) 「創薬の多様化に対応するタンパク質構造観察技術の進化」
/オンライン配信(Zoomウェビナー利用)第457回 6月18日(火) 「Predictive ADME 最前線」
/オンライン配信(Zoomウェビナー利用)第456回 5月31日(金) 「製薬企業の多様なキャリアパス~研究職以外のキャリアに焦点を当てて~ 」
/オンライン配信(Zoomウェビナー利用)第455回 5月15日(水) 「創薬における構造生成AIの貢献と活用事例」
/オンライン配信(Zoomウェビナー利用)第454回 3月8日(金) 「ナノ医薬品がもたらす創薬イノベーションと将来展望」
/オンライン配信(Zoomウェビナー利用)第453回 2月26日(月) 「中分子創薬を革新する計算科学、情報科学の最前線」
/オンライン配信(Zoomウェビナー利用)第452回 1月26日(金) ベンチャー連携企画第四回「自動化が拓く新たな価値の創造~コア技術×自動化~」
/オンライン配信(Zoomウェビナー利用)第451回 1月19日(金) 「自然言語処理技術の現状と展望」
/オンライン配信(Zoomウェビナー利用)
※第341回以降はCBI学会誌に掲載しています | ||
第288回 | 2008.8.22 | 「バイオインフォマティクスの最近の話題: 次世代シークエンサーデータ解析とプロテオミクスによるバイオマーカー探索」レポート |
第270回 | 2006.12.15 | 「核内受容体と生活習慣病」レポート |
第269回 | 2006.11.1 | 「GPCR創薬:相互作用解析とインフォマティクス」レポート |
第266回 | 2006.9.8 | 「ファーマコゲノミクスの最新動向と今後の展開」レポート |
1981-1987年 | 第1-51回 |
1988-1993年 | 第52-132回 |
1994-1999年 | 第133-186回 |
2000-2004年 | 第187-247回 |
2005-2008年 | 第248-292回 |
2009-2012年 | 第293-332回 |
2013-2016年 | 第333回-378回 |
2017-2020年 | 第379回-418回 |
2021-2024年 | 第419回-第460回 |
2025-2030年 | 第461回-第463回 |
※2013ノーベル化学賞受賞<計算化学>
マーティン・カープラス氏( ≫CBI研究講演会(2006.1.10)で講演)、マイケル・レビット氏、アリエ・ウォーシェル氏
マーティン・カープラス氏( ≫CBI研究講演会(2006.1.10)で講演)、マイケル・レビット氏、アリエ・ウォーシェル氏