***第1回CBIキャンパスセミナーのお知らせ***

「生体内微小環境をどう観るか ~イメージング技術とその応用~」

Tweet
開催趣旨
シングルセル解析の登場により,一細胞レベルでの研究が盛んに行われている。一方で,多種多様な細胞で構成される組織を理解し,疾患メカニズムの解明から創薬へと展開するためには,組織内の微小環境を高い空間分解能で観察する必要がある。近年,空間トランスクリプトームや生体イメージング技術の進展により,微小環境を分子・細胞レベルで“観る”ことが可能になってきた。また,微小環境の制御による疾患治療やDDSへの応用研究も進展している。 本公演では,“生体内微小環境をどう観るか“をテーマに,生体イメージングや空間トランスクリプトーム技術を活用した疾患研究と創薬への応用に焦点を当てる。
   
日時 2026年1月23日(金)13:00 - 17:30
場所 会場:大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス A12棟ホール(大阪府堺市中区学園町1-1)
【配信あり】
世話人 木下誉富(大阪公立大学)、六嶋正知(塩野義製薬)、植松直也(大塚製薬)
主催 CBI学会関西部会
共催 CBI大阪公立大学創薬科学研究所
連絡先: お問い合わせは、下記メールにお願いいたします。

情報計算化学生物学会(CBI学会)関西部会事務局

プログラム  

  1. 13:00-13:05 世話人挨拶
    木下誉富(大阪公立大学)

  2. 13:05-13:35
    「創薬イノベーションの新時代―次世代創薬人材を育む創薬科学研究科の挑戦」
    乾 隆(大阪公立大学)

  3. 13:35-14:25
    「がん治療増感を目的とするがん微小環境の制御法の開発に関する研究」
    長崎 健(大阪公立大学)

  4. 14:30-15:20
    「エクソソームの細胞内移行可視化と機能性ペプチド修飾型DDS応用」
    中瀬 生彦(大阪公立大学)

  5. 15:20-15:35 (休憩)

  6. 15:35- 16:25
    「生体イメージングと空間オミクスを駆使した病理解析」
    宮本 佑(大阪大学)

  7. 16:30-17:20
    「発達期ミクログリアの脳定着プロセスと性質多様性」
    服部 祐季(名古屋大学)

  8. 17:20-17:25 世話人挨拶
    植松直也(大塚製薬)

  9. 17:30 - 交流会(情報交換会)


講演会参加費
無料
参加申込み 
申込方法は後日HPで公開いたします。

お問い合わせ
◆情報計算化学生物学会(CBI学会)関西部会事務局